中津川の史跡 苗木遠山家廟所

地区  :苗木 
年代  :明治
分類  :文化 
説明  :所在地 苗木2875 間口29.3m 奥行20m 面積58㎡ 苗木遠山有政から15代、またその家族など大小合わせて28の墓碑が、中央広場を囲んで向かい合って立ち並び、その間に7期の石燈篭が点在している。 
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-07-02179

中津川の有形文化財 苗木城跡

地区  :苗木 
年代  :戦国時代
分類  :文化 
説明  :木曽川北岸の小高い山に築城された戦国及び近世の城郭跡。川面から天守まどの比高差は約170m。土岐氏と並んで東美濃一帯を根拠として覇を称えた遠山氏の居城で別名「赤壁城」や「霞ヶ城」ともよばれている。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-07-02175

中津川の有形文化財 双頭一身祖神

地区  :中津 苗木 
年代  :江戸時代
分類  :文化 
説明  :この道祖神は、通称「こでの木」といわれる中山道から脇街道の苗木道への分岐点に文化(1816)年3月、藤四郎、長蔵両名により設立されたものである。男女別々の頭部を持ち方から両足にかけて一体となっている。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-07-02171

中津川の有形文化財 大日向遺跡出土縄文土器

地区  :苗木 
年代  :不明
分類  :文化 
説明  :所在地 苗木33 縄文時代中期 器高50cm 昭和42年に苗木飯沼大日向遺跡から発掘されたもので、出土状況から見て幼児を埋葬したものではないかと見ている。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-08-02169

中津川の有形文化財 長楽寺の土師器

地区  :苗木 
年代  :不明
分類  :文化 
説明  :所在地 苗木5865 器高29.5cm 長楽寺裏東南の小高い山の上の経塚から出土したもので、経文を納めて埋めた奈良時代前期のものとされている。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-08-02168

中津川の有形文化財 法華経八の巻

地区  :中津 苗木 
年代  :不明
分類  :文化 
説明  :この経文「八の巻」は苗木にあった正中山佛好寺(日蓮宗)の所有であったが、廃仏毀釈により灰になるところを、信者によって難をのがれ、妙見山長久寺に移され、伝来したものである。文字数69384文字といわれている。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-05-02167

中津川の有形文化財 甲冑

地区  :中津 苗木 
年代  :江戸時代
分類  :文化 
説明  :朱札色々糸縅二枚胴具足、勝糸縅横矧五枚胴足の2領で、苗木遠山家に代々伝わり、丸に二引きの紋が所々にちりばめられている。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-05-02165

中津川の有形文化財 聖観世音菩薩坐像

地区  :苗木 
年代  :江戸時代
分類  :文化 
説明  :所在地 苗木101-1 奇木造 江戸時代中期の作 像高 80cm この仏の作風は、定朝様式を写しているが、造像の細部にわたって見ると、江戸中期の特徴が多く見られる。仏像の裏面には、「宝永元年正月八日」の銘記がある。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :09-05-02164

中津川の天然記念物 神明神社の大スギ

地区  :苗木 
年代  :不明
分類  :自然・風物 
説明  :所在地 苗木1112-1 目通周囲 6.5m 樹高 9.2m  年齢は判明しないが、寛文2(1662)年8月落雷のため樹幹頂点から裂傷したといわれ、当時既に相当の老木であったと推定される。
権利者(所有者)  :NDA

中津川の天然記念物 瀬戸のカヤ

地区  :苗木 
年代  :不明
分類  :自然・風物 
説明  :所在地 瀬戸670-2 目通周囲4.5m 樹高18.2m 地上3.3mのところで幹が2本の分岐している。昭和54年10月の台風によって双幹のうち一本の上部約6mが破損したが樹勢はさかんである。
権利者(所有者)  :NDA
管理番号  :12-01-02192